「いざ」という時に迷わず使える、現場に置くべき3種の基本アイテムをコンパクトに解説。小さな備えで“大きな被害”を未然に防ぎます。
この記事のポイント(30秒)
- 音(防犯ベル)・記録(カメラ)・侵入遅延(ドアロック)をそろえると抑止力が段違い
- 使い方は「誰が・いつ・どう押す/使う」をルール化して掲示
- カメラ運用はプライバシー表示・録画保存期間を明確に(法令順守)
1. 防犯ベル(携帯/据え置き)
効果: 大音量で周囲に知らせ、加害行為を即時中断させる抑止。
- 選び方:90〜120dB、ワンタッチ作動(ピン抜き/ボタン)、電池交換しやすい
- 配置:待機室の出入口・レジ周り・バックヤード。携帯用は名札やポーチに常時装着
- 運用:開店前に作動確認/月1で電池点検。「押したら逃げる→人を呼ぶ」を徹底
2. 防犯カメラ(有線/Wi-Fi)
効果: トラブルの抑止・証拠保全・事後対応の公平性確保。
- 選び方:フルHD以上、広角レンズ、夜間IR、モーション検知+アラート
- 設置:入口正面/会計周辺/バックヤード動線。死角を作らないよう対向配置
- 運用:録画期間(例:14〜30日)、閲覧権限、エクスポート手順をマニュアル化
- 掲示:録画中ステッカーで周知。更衣室・トイレなどは設置禁止
3. ドアロックグッズ(補助錠/内側ロック)
効果: 侵入・押し込みの遅延、スタッフ退避中の安全確保。
- 選び方:工具不要の貼付型補助錠、内開き/外開き対応、非常時は内側から即解除
- 配置:事務室・休憩室・在庫室などスタッフ退避先の扉に優先導入
- 運用:「ロック→通報→待機」の手順を壁面に掲示。月1点検(粘着・ガタつき)
補助になる+α(任意)
- 強力LEDライト: 眩惑&避難路照射。USB充電式・スタンド兼用を選ぶ
- スタッフ共有チャットの緊急テンプレ: 「危険/通報/退避場所」をワンタップ送信
現場ルール(最小セット)
- 役割決め: ベル係/通報係/出入口確保係をシフト表に明記
- 通報文テンプレ: 店名・住所・状況・怪我の有無・犯人特徴(身長/服/方言等)
- 記録保全: 事後は日時・対応者・カメラ映像の保全場所をメモして管理者へ
法令・プライバシーの注意
- カメラ運用は目的・設置場所・保存期間をスタッフに周知し、店内に掲示
- 録音の有無・音声利用の扱いを就業規則または内規に明文化
- 個人情報(映像・音声)はアクセス権限を限定し、持ち出し禁止
導入のコツ(小さく始める)
- まずは防犯ベル(全員携帯)+入口カメラ+バックヤード補助錠の3点から
- 翌週に録画ルール・通報テンプレを整備→月1で訓練と点検
まとめ
- 音・記録・ロックの3点セットが即効性と抑止力を生む
- 運用は役割・通報テンプレ・記録保全の3本柱で迷いをなくす
- プライバシー配慮と掲示でトラブルを未然に防ぎ、安心な職場へ
